top of page

PRODUCT 取扱商品

​エスニックファッション用語集

エスニックファッションとは
エスニックは「人種的な、異邦人の、民族的な、異教徒の」などの意味で、エスニックファッションとは「民族の」という意味の民族服を代表する言葉として広く使われています。
アフリカ、中近東、南米、インド、東南アジア、モンゴルなどの地方が主で、独特の色合いや柄、風合いをもち、それぞれのお国柄を漂わせたイメージが伝わるファッションです。

知っているようで知らない、世界の歴史とともに育ってきたエスニックファッションはとっても奥深くて楽しい。
当店で取り扱っているアイテムを中心に、エスニックファッションやエスニック雑貨、それにまつわる用語について解説していきます。

■アサラト
西アフリカで生まれた民族楽器です。元々は母親が子供につくったおもちゃと言われています。紐でつないだ2つの球体に草の実などが入っていて、ひもに指をかけて振ったり玉をぶつけたりして音を鳴らす打楽器の仲間です。ジャグリング的な要素もあり、様々なテクニックがあります。このアサラトが日本に伝わったものが「パチカ」と呼ばれています。

■アタバッグ
アタはインドネシアに自生するシダ科の植物です。アタのツルを編み上げたあと燻(いぶ)して作るアタ製品はインドネシアの特産品として有名です。
アタ製品ができるまでを解説しています>>

■アラジンパンツ
深い股下に加えて股下からひざにかけてダボッとしたゆとりがあり、裾が絞ってある独特のシルエットのパンツ。サルエルパンツ、ズアーブパンツなどの呼び方もあります。

■イカット
インドネシアの絣(かすり)織り。予め染色した糸を織って模様を表現する織布です。インドネシア語の縛る・括る(くくる)・結ぶという意味の動詞[ikat]が語源となっています。インドネシアは世界でも有数の絣(かすり)織物の宝庫で、各地域や民族によって独特の文様があるのも特徴です。

■エンブロイダリー
刺繍や縫い取りの総称。針と糸で装飾をする技法で、ニードル・ワークともいわれます。

■ガネーシャ
象の頭と4本の腕を持ち、商業の神・学問の神とされる、ヒンドゥー教の神の一柱です。その名前はサンスクリットで「群衆(ガナ)の主(イーシャ)」を意味しています。

■ガムランボール
バリ島の神様に捧げる音楽に欠かせない楽器「ガムラン」と同じような音を奏でるシルバーや真鍮でできた球体の飾りのことです。球体の中に入れられた金属ボールが内側に取り付けた櫛状の歯に触れるたびに、神秘的な音色を奏でます。
ガムランボールについて詳しくはこちら(外部リンク)>>

■クリンクル加工
クリンクル(crinkle)とは、英語で「しわを寄せる」「うねりをくねらす」「曲がり」「ねじれ」などという意味で、しわを付ける加工のことを指します。生地に立体感がでるので肌に直接触れる面積が少なく、清涼感があるので夏物衣料によく使われます。また布地に立体感があることで洗濯収縮が少なく、布地の欠点も隠しやすいという利点もあります。

■クルタ
細い立衿または襟のないチュニック型の上衣のことで、主にパキスタンからインド北西部一帯にかけてのパンジャブ地方で着られています

■ゲリコットン
ネパールの手織物生地。

■ゴアパンツ
肌触りがよく伸縮性のあるライクラを使ったストレッチパンツです。ウェストを締め付けないV字カットのものが多く、抜群のフィット感でヨガウェアとしても人気が高いです。
ゴアパンツについて詳しくはこちら(外部リンク)>>

​さ

■刺し子
布を重ね合わせて、一面に糸で幾何学模様等の図柄を刺繍して縫いこむ技法です。伝統的な手法ですが、最近ではカラフルな色合いのものやデザインを楽しむものも多くあります。

■サボ
耐水性のある堅い木材(ブナ,クルミ,ハンノキ,トネリコなど)をくり抜いて作られた木靴です。最近は甲の部分をソフトな素材で作ったものでも、同じデザインのものはサボと呼ばれています。「クロッグ」とも言われています。

■サルエル
アラジンパンツとも呼ばれます。サルエルパンツは元はイスラム文化圏の民族衣装でしたが、1977年にパリ・コレクションに登場したことをきっかけに、ファッションとして注目されるようになりました。深い股下に、股下から膝にかけてゆとりがある独特な形が特徴のパンツです。ウエスト部分はゆとりがあり、膝下から足首に向けて絞るように狭くなっています。

■ジュート
黄麻(コウマ)、綱麻(ツナソ)、インドやバングラデシュが主な産地です。バッグやシューズなどに使われるジュート繊維は伸縮性が少なく安定しており、また毛羽があるため保温性も高い素材です。

■ソカシ
バリ島のヒンドゥー教寺院で使われている、お供え物などを入れて持ち運ぶためのフタ付きの箱です。元々は竹で編まれたものが主流でしたが、バンブー製やアルミ製、スパンコールをあしらったものなどファッション性に富んだものも多く作られ、買い物や収納ボックスなどにも利用されています。

■タイダイ
アジア全域で見られる絞り染めのことで「Tie(縛る)Dye(染める)」という意味です。布の一部を糸でしばってから染色し、しばったところを白く残して模様を作ります。糸でしばる他、図柄に合わせて糸で縫ってから引き締める方法や、棒や板で締め付けて染める方法もあります。

■タイパンツ
タイでは漁師が履いていることから、カンケーンレー(=タイ語で漁師のパンツの意味)やフィッシャーマンパンツ(英語)などとも呼ばれています。足を通したあとに余った部分を体にまきつけて紐で結んで履く、エスニックファッション定番のパンツです。

■チャップ(バティック・チャップ)
バティック(ろうけつ染め)の技法の一つで、チャップと言われる銅製のスタンプを使ってロウを布に移すことによって柄を作り上げていく型押しのバティックのことです。

■パサールバッグ
「パサール」とはインドネシア語で「市場」のことをいいます。プラスチックの紐で編んでいるので軽くて丈夫。丸洗いもできるから、バリでは買い物バッグとして使われています。

■パチカ
アフリカ生まれの民族楽器アサラトが日本に伝わり、プラスチック素材で作られるようになったものをパチカと呼ぶようになりました。紐でつないだ玉の中に小石などが入っていて、振るとシャカシャカと音がします。2つの玉同士を振ったりぶつけたりして音を鳴らし、様々なテクニックを使ってリズムを刻みます。

■バティック
インドネシアで制作されている伝統工芸品のろうけつ染めです。日本ではジャワ更紗とも呼ばれるバティックは、ろうけつ染めの世界共通語となっています。バティックには様々な技法があり、種類や製法によってそれぞれ呼び名が異なります。

■ビアチャン
「ビア=ビール」「チャン=象」二匹の象がポイントになった象印のビールは、タイでもメジャーなビールです。

■ミラーワーク
インドの手工芸で、古代インドにて邪悪なものから身を守るという雲母を用いた刺繍が始まりと言われています。やがて雲母から鏡になり、現在ではアクリル板などを留めて作っているものもあります。
ミラーワークバッグの通販はこちら(外部リンク)>>

■モン族
東南アジアの山岳少数民族の一つで色鮮やかな刺繍が有名大変です。刺繍のモチーフにはそれぞれ意味があり、モン族は伝承の一つの手段として刺繍を利用しているのだそうです。

■ライクラ
抜群のフィット感に、優れたストレッチ性のある素材で、ゴアパンツなどによく使われています。「ライクラ」は米国デュポン社の登録商標のため、一般的にはポリウレタンという名称が使われています。混合する素材の違いで「レーヨンライクラ」「コットンライクラ」など様々な呼び方があります。

bottom of page